レンジの掃除に重曹を使おう。汚れのこびりつき落ちない場合の対処法
レンジのお掃除に重曹が役立つのを知っていましたか?
レンジにこびり付いた油汚れなどは重曹を使うことでキレイに落とすことができます
温めた時に飛び散った汁や油などでレンジの中は思っている以上に汚れているものです
この際重曹を使ってきれいさっぱり電子レンジの中をキレイに掃除してしまいましょう
レンジの掃除を重曹を使ってしよう
長年こびりついた油汚れや中で焦げ付いてしまったものは重曹を使うことで落とすことができます
重曹はアルカリ性の素材なので油汚れや焦げなどの酸性の汚れは中和させて落としやすくしてくれる効果があります
元々重曹は食品としても扱われる自然由来の素材なので電子レンジなどあまり洗剤を使いたくない所でも活躍することができます

レンジの中は沸騰した重曹水で蒸されているのでそのままの状態で30分ほど放置します
30分経ったらレンジの中を開けて水滴をキレイにふき取って終了です
この時、ふき取りが甘いと重曹が残り白くなります
この場合は濡れた布巾で汚れをふき取った後にキッチンペーパーなどで水気をよく切っておきましょう
また、元々重曹は弱アルカリ性の素材ですが、熱を加えることでPHが代わり、アルカリ性が強くなります
アルカリ性が強ければそれだけ油汚れなど酸性の汚れは落としやすくなります
ただし、加熱された重曹は素手で直接触ると肌荒れを起こすことがあります
作業をする時は肌が荒れないようにゴム手袋などをして掃除しましょう
レンジに付いた汚れのこびりつきには?
レンジの中の汚れが頑固だった場合は少し残ってしまうことがあります
そのような場合は先ほど紹介した重曹水をキッチンペーパーに浸し、汚れに直接貼り付けてチンしましょう
こちらも時間は先ほどと同様
同様にすぐに蓋は開けずに30分ほど放置してからキッチンペーパーでふき取りましょう
それがめんどうな場合は重曹をペースト状になるように水で溶かし、直接汚れに塗ってこすりましょう
重曹の細かい粒子は研磨効果もあるので汚れを削り落としてくれます
重曹で汚れが落ちないのは
とはいえ重曹も万能ではありません
レンジの中にも落としにくい汚れがあります
それはレンジに付いた水垢汚れや魚などの嫌な悪臭の素となる汚れです
このような汚れはアンモニアなどアルカリ性の汚れになります
重曹はアルカリ性の素材なので同じアルカリ性では汚れを中和することが出来ず効果はいまいちです
そのような汚れの場合は逆の酸性の洗剤を使ってみると良く落とすことができます
一般的によく知られているのはお酢などに含まれるクエン酸、お酢にはさらに殺菌消臭の効果もありますから重曹で大方キレイに掃除した後はお酢で殺菌消臭しておくのがおすすめです
こちらにお酢を使ったレンジの掃除方法をまとめましたので良かったら見てください
重曹を使ったレンジのお掃除まとめ
レンジの中の焦げ付いた汚れや油汚れなどは重曹を使うことで落とすことができます
掃除をする際には加熱後、しばらく蒸すことが大切となります
頑固な汚れには直接シップのように重曹水を漬け込んだキッチンペーパーを張り付けましょう
掃除が終わった後はお酢などを吹きかけておくと殺菌消臭効果があります
▼関連記事▼
掃除の仕方は簡単
電子レンジ対応のコップに小さじ1杯の重曹を入れ、500ccの水で溶かしたらラップをせずにレンジで2分間チンするだけ