鶏肉の生焼けを食べてしまったら?鶏肉の食中毒の症状や時間は?
唐揚げを食べてみたら半生だった・・
なんてことありませんか?
十分に火を通したつもりでも
よくよく見て見たらうっすらピンク色
気づいた頃には唐揚げはお腹の中
鶏肉の食中毒は怖いというし
大丈夫なのだろうか?
食あたりになったらどうなるのでしょうか?
症状はどれぐらいで出る?
半生っぽい鶏肉を食べてしまった時に
チェックするポイントをまとめてみました
半ナマの唐揚げを食べちゃった
お金のない一人暮らしの頃、
近所にある業務スーパーでよく大量の鶏もも肉を買いこんでは
よくからあげにしていました
けど、からあげって意外と難しい!
揚げが足りないと生だし、
逆に揚げすぎるとパサパサでおいしくなくなってしまうしで
失敗して半生状態のからあげにしてしまうことが
とっても多かったです(;’∀’)

かりっとジューシーに仕上げる方法知りたいわー
まぁ、そんな訳で恐らく
僕が失敗する料理No1に君臨するからあげですが、
失敗に気付くのは大体食べてる途中なんですよね(;’∀’)
中身がちゃんと火が通っているのか見極めてから食べればいいのに
我慢できずに食べてしまう>_<
からあげがおいしすぎるのがいけないんじゃ!
というのは置いておいて
恐らく何十回と半生状態の唐揚げを食べているであろうが
冷静に考えてみたらこれって大丈夫なんだろうか?
鶏肉の食中毒はやばいぞとうちの母様も言ってましたし、
冷静になってみるとちょっと怖くなってきたので
生の鶏肉を食べたらどうなるのか調べてみました
鶏肉の食中毒の症状は
鶏肉を生で食べた時に怖いのは
主にカンピロバクターとサルモネラ菌という食中毒と
トキソプラズマと呼ばれる寄生虫
まずは一番可能性があるであろう食中毒菌ですが、
症状と発症までの時間などは以下の通りになります
鶏肉で感染の恐れがある食中毒菌

食べてから比較的早く症状が出るサルモネラに対して
カンピロバクターは症状が発症するまで比較的長いのが特徴
発症まで平均で2~3日以内、
長くても1週間前後で発病するので
食べてから1週間以上何もなかったらセーフっぽい
そしてもう一つ怖いのが寄生虫の問題ですが、
こちらは健康な人ならほとんど症状がでないそうです
というかこのトキソプラズマという寄生虫
ほぼ全ての哺乳類、鳥類に対応しており、
人間も全人類の1/3はすでに感染しているらしい
ソースはこちら
NIID国立感染症研究所(https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/sa/chlamydia-std/392-encyclopedia/3009-toxoplasma-intro.html)
んで、この寄生虫
健康な人にはほぼ無害ですが、
一部感染すると危ない人がいます
妊婦さん
妊娠中に感染すると
胎児が流産、もしくは死産する危険性がある
仮に生まれてきても精神遅滞、視力障害、脳性麻痺など
重篤な症状をもたらすこともあるので生焼けの肉は絶対に食べちゃいけない
また、HIVや糖尿病など
免疫が弱まっている人も同じく重篤な症状が出るので注意が必要
こいつを不活性化するためには67℃になるまで加熱、
もしくは-12℃になるまで凍結することが有効
なので使用した肉が一度でも冷凍されていた物なら大丈夫っぽい
とりあえずここまで怖い話になってしまいましたが、
色々調べているうちに面白い情報を発見
実はからあげは生っぽく見えてもセーフの場合があるらしい
から揚げの中身が赤くなる原因
半生状態の鶏肉を食べて大丈夫なのかを調べていると
とある面白い文献を発見しました
タンパク質は一定の加熱によって変性することが知られている。ミオグロビンも同様の性質を示し、加熱後は変性するので鉄の酸化防止作用が失われ、酸化状態なるので褐色を呈する。ところが、食肉を十分に加熱した後でも変性しない耐熱性の未変性ミオグロビンが存在することが明らかになってきた。すなわち、加熱によって変性しなかったミオグロビンは、鉄の酸化防止作用を維持しているため鉄の還元状態が維持される。加熱後の食肉・食肉製品が赤色調を呈するのは加熱後も変性せずに存在する耐熱性のミオグロビン(未変性ミオグロビン)により、還元状態の鉄によって赤色を呈するものと考えることができる。
また、加熱などによりミオグロビンが変性しても鉄が酸素や光など酸化を引き起こす要因と接触しない環境にあれば、還元状態を維持できると赤色を呈することが可能となる。また、生体内には還元因子(ビタミンEやシステインのチオール基など)が存在することから、これらの還元因子がミオグロビンの変性によって酸化された鉄を還元状態に戻す可能性も考えられる。引用:一般社団法人 食肉化学技術研究所(http://www.shokunikukaken.jp/topics/438/)

分かりにくいから簡単に説明しますね!
食肉に含まれる色素であるミオグロビン(これのせいでお肉は赤い)
は加熱すると茶色っぽくなりますが、
一部耐熱性のミオグロビンというものが存在して、
条件さえ揃っていれば酸化したたんぱく質が還元されて赤色に戻っちゃう
という事らしいです
つまり、一見半生状態に見えていても
実際にはちゃんと火が通っているので大丈夫ですよ~との事らしい
けど、ここで一つ疑問がわく

これを見極める方法は意外と簡単で、
からあげを少し押して肉汁の色を確かめてみると良い
ちゃんと火が通っているからあげは
肉汁は透明です
対して生だった場合は肉汁が赤い
鶏肉の断面がほのかにピンク色ぐらいなら
ほとんどの場合はちゃんと火が通っているようです
また、鶏肉を食べているときにまれに赤い筋のような物が入っていることもありますが
あれは血管なので全然問題ないそうです
血管は基本的に食肉加工場で処理されますが、
たまに紛れ込んでいるみたいですね
鶏も生き物ですから自然な事なので
感謝していただきましょう
食品なので絶対に安心とは言えませんが、
病は気からともいいますし
あんまり気にしないのが一番かもしれません
唐揚げが半ナマ状態で食べちゃったまとめ
いかがでしたでしょうか?
半生状態の鶏肉を食べてしまった場合、
下痢や腹痛などの症状が出ないか1週間ほどは気を付けたほうが良いかと思います
ですが、食肉は稀に火が通っていても赤い場合がありますので
あまり気にしないのが一番かと思います
からあげの話してたらからあげ食べたくなってきた!
そうだ!今夜はからあげにしよう!
コメントフォーム