掃除・洗濯

炊飯器を炊くとご飯がカビ臭い時は釜の内側までお掃除してみよう

目安時間 11分

 

炊飯器のお米ってそのまま忘れてしまい、
中でカビて大変な事になった経験はありませんか?

 

 

 

かく言う僕も何度か炊飯器の中でお米をカビさせてしまい
ひどい目に合った事があります

 

 

 

カビてしまった炊飯器も
何時も綺麗に洗って再利用するのですが、

 

 

たまに洗ったはずなのに炊いた米がカビ臭いな?
何て事もありませんか?

 

 

 

お米にカビ臭い匂いが移って気になってしまう場合、
その原因と対策方法は何でしょうか?

 

 

 

炊飯器がカビてしまった時のお掃除方法をまとめました

スポンサーリンク

炊飯器を炊くとご飯がカビ臭い

炊飯器の釜の中でお米を放置してしまい、

後日大変カラフルなお米がお釜の中で発見された!

 

 

 

なんて経験きっと僕だけではないはず・・

 

 

 

僕の場合は大体
お米の保温スイッチ切った後に
中身を入れっぱなしにしていたのを忘れて
いざ使おうとした時に大変な事になっていた!

 

 

というパターン

 

 

 

1度や2度処じゃありません

数えて無いので分かりませんが
たぶん指で数えられる数は超えているはず(;’∀’)

 

 

 

その度にお釜をよく洗って使っている訳ですが、
偶にしっかり洗ったのに
炊いた米がカビ臭くなることがあります

 

 

 

完全にカビが何処かに残っていて
お米に臭い移りしていますよね

 

 

 

ですが、何度も繰り返していればそんな事態でも
何処が原因かなんて大体検討が付くもの

 

 

 

お米にカビ臭い匂いが移ってしまう場合、
大体の原因は内蓋の中か蒸気キャップ部分です

 

 

 

一見カビているのは内窯の中のご飯だけに見えますが
炊飯器の中でご飯がカビてしまった場合、
カビの胞子はあらゆる所へ飛び散っています

 

 

 

内窯はもちろん蓋の部分や蒸気の通り道など
炊飯器の中はカビだらけと考えていいでしょう

 

 

 

そのため外側を拭いただけではほとんど無意味

 

 

 

炊飯器を分解して内側から綺麗に掃除する必要があります

 

 

 

以下に実際に我が家の炊飯器を分解してみたので
参考にしてくださいね

スポンサーリンク

炊飯器の内側の掃除のやり方

 

というわけで早速炊飯器を分解~掃除と行きたい所ですが、
今回は特に汚していないため掃除の部分は文章のみです

 

 

 

また、炊飯器はメーカーと型番によって
仕様が違ったりするので詳しくは説明書、
もしくはメーカーHPで調べてみてください

 

 

 

型式によっては内蓋を外せないタイプもあるので
そういったタイプの場合は最後のお掃除方法だけ試してみてください

 

 

 

というわけで炊飯器の分解いきます!

 

 

 

まずは内蓋から

 

 

画像クリックで拡大

 

 

 

我が家の炊飯器の内蓋です

 

 

 

匂いが気になる場合、
この内蓋の裏側に汚れやカビが繁殖していることがあります

 

 

 

目に見えないカビでも匂いの原因になったりするので
炊飯器をカビさせてしまった場合、
一度取り外した後に食器用洗剤で洗って

熱湯消毒してしまいましょう

 

 

 

キッチンハイターなど塩素系の物を使うと
腐食したり拭き残しから錆びたりする事があるのでNGです

 

 

内蓋の取り外し方は簡単、
内蓋上部にある爪を押すだけです

 

 

画像クリックで拡大

 

 

画像クリックで拡大

 

 

 

爪を押すと写真のように内蓋が外れるので
外した蓋は熱湯消毒
炊飯器はアルコール除菌

アルコールが無い場合はお酢を水で薄めると代用できます

 

 

 

ちたけ
ちたけ
お酢と水の割り合いは1:1くらいで大丈夫です

 

 

 

内蓋内部をアルコール除菌する時
ついでにお釜全体を掃除しちゃいましょう

 

 

 

お釜の縁とか汚れが溜まりやすいので
結構汚かったりします

 

 

 

内蓋が終わったら次は蒸気キャップの取り外しです

 

画像クリックで拡大

 

 

蒸気口の取り外しは簡単

写真のように蒸気口の部分を上に引っ張るだけです

 

 

引っ張ると・・

 

画像クリックで拡大

 

 

ぽんっ!

 

 

後は外した部品を熱湯消毒して
炊飯器内部をアルコール、またはお酢で拭き上げます

 

 

 

これで取り外せる部分の掃除は終わりですが、
カビは掃除出来ない部分にも付着している場合もあります

 

 

 

そのため掃除が終わったら最後の仕上げに
お酢を炊飯モードで炊いて徹底的に除菌します

 

 

 

ちたけ
ちたけ
炊飯器の内窯にお水を7~8分目まで入れ、
お酢2~30mlほど混ぜて
そのまま早炊きボタンを押して炊飯します

 

 

 

こうする事で蒸気になったお酢が
炊飯器の隅々まで殺菌してくれるので
手の入らない所もしっかりと除菌することができます

 

 

 

匂いがキツイ場合は
お酢の分量を少し多めにすると良いと思います

 

 

 

最後に部品を乾燥させて取り付けたら完成

 

 

 

内蓋が外せないタイプの炊飯器の場合は
これをしておくだけでも違うはずです

 

 

 

今までに何回かカビ臭くなることはありましたが
今の所この方法で大体臭いはしなくなりました

 

 

 

これでも消えない場合は
新しいのを買うかハウスクリーニングにお願いするしかないかも・・

 

炊飯器のカビ掃除まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

 

 

炊飯器の中でご飯がカビてしまうと
ご飯だけでなく炊飯器全体にカビの胞子が飛んでいます

 

 

 

カビ臭いなと感じたら一度全て分解して
殺菌消毒してみると臭いが消えるかもしれません

 

スポンサーリンク

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

URL (空白でもOKです)

コメント

ちたけ

ちたけ

前の職業はコンビニの店長 特技は家事全般 趣味はコーヒー焙煎 現在は電気管理の仕事をしながらブログを書いて細々と暮らしています

プロフィールを表示 →

人気記事ランキング
最近の投稿
カテゴリー
メタ情報