お仕事

仕事で上司や同僚に勝手に期待されてしんどい時に実際に効果のあった解決方法

目安時間 8分

 

自分では特に仕事が出来ると思っていないのに

勝手に仕事が出来る奴という烙印を押されてしんどいなぁ・・と思う事はありませんか?

 

 

実際には自分の精一杯の努力で勝ち取った評価でも
周囲では段々それが当たり前になってきて
「お前は説明しないでもできるだろ?」と放置されたり・・

 

 

思うように成果が出なかった時は
「お前には期待してたのに」とか言われて勝手に失望されたり・・

 

 

そんな経験を何度もしてきた僕はその度に激しく落ち込んでいましたが、
あるクセを付けるようになったことで
いちいち人の評価に怯えることが減っていきました

 

 

人からのプレッシャーがしんどい時、
何をすればよいのか備忘録がてらまとめていきたいと思います

スポンサーリンク

仕事で上司や同僚からの期待がしんどい

会社に新しい人が入社してくるとたまにすごく仕事の出来そうな人とか

期待の新人なんて呼ばれるような人が入ってきたりすることがありますよね

 

 

傍から見ると出世コースでうらやましい人だな~って思うかもしれませんが、

実際経験してみるとすっごいしんどかったりします

 

 

何がしんどいって最初から周りの要求レベルがすごく高い

 

 

幸い仕事のやり方とかマニュアルとか覚えるのは得意だったので、

初めからすごく出来る奴という烙印を押されてしまい非常に苦労しました

 

 

出来る奴だからこれくらい出来て当たり前、説明なんかしなくても大概の事は分かってるだろう?

みたいな扱いでろくに説明もされないまま責任者を任されたり

 

 

何というか普通の人だったら仕事に慣れるまで

上司がサポートしてくれたり分からない所を教えてくれたりするのって普通だと思うのですが、

何故か丸投げされるんですよね

 

 

同じ新人でも高卒の子らなんかは手取り足取り教えて貰ったりしてうらやましいな~

と思う事もありましたが、それはそれ。これはこれ

 

 

自分で考える分応用が利くようになりますし、

仕事のスキルアップのために一生懸命自分で覚えていけばいいよね!と思うのですが、

過度な期待の何が辛いって勝手に期待しといて勝手に失望されるのがたまらなくつらい

 

 

仕事をしていればもちろん調子の悪い時もありますし、

売り上げが思うように上がらない時もあります

 

 

僕自身雰囲気だけは仕事出来る人みたいですが、

中身はすぐ慌てるし全力でネガティブだし仕事できるだなんて思っていません

 

 

そんな時に上司からもっとできるかと思っていたとか言われるとほんと死にたくなるほどつらい

スポンサーリンク

 

 

きっとこの記事を見てくれた方もそんな相手から勝手に期待されて失望されたり、

期待されて失敗できないプレッシャーが怖いって方が多いんじゃないかな?と思います

 

 

けどこれって相手が勝手に思うことなので

中々意識を変えさせるっていうのは難しい

 

 

なのでこういった悩みを誰かに相談すると大体返ってくる答えは

「そんなのいちいち気にしないで自分のペースでやればいいんだよ!」って言葉だったりします

 

 

 

けどこれって無理ですよね?

 

 

 

気にするなと言われてすぐに割り切れる程度だったらそもそも悩んでないし

人間の感情なんてそう簡単に割り切れるものじゃない

 

 

どうしたって怖い物は怖いのです

 

 

じゃあどうすればいいのか?っていうと僕は

 

「自分の目標を明確にすること」が大切だと思います

 

 

自分自身最近気づいたのですが、

人の期待に応えられないのが怖いとか期待を裏切ってしまったらどうしよう・・

って考えること自体、判断の基準が相手にあるんですよね

 

 

判断が相手にあるから自分では頑張ったつもりでも

否定されるかもしれないといった不安がどうしても消えない

 

 

他人というのは総じて人には厳しく自分に甘いですからね

自分の事は棚に置いても隙を見せたら批判してくるのは目に見えています

 

 

そうした他人の批判にいちいち傷つかない為には自分自身の軸というものをしっかりと持っていることが大切ですが、

そのために必要なのが自分自身の目標を明確にすることだと思います

 

 

ぶっちゃけ自分は会社でどんな立ち位置にいたいのか?そのために何をどれぐらいすべきなのか?自分はどこまでできているのか?

 

 

今日できた事とできなかった事を紙に書くのもおすすめです

 

 

昨日より1つでも多くできたり、出来なかったことを減らせたらそれでOK

もしも逆に増えてしまったならミスを減らすのにどうすればいいのかそれを真剣に考えましょう

 

 

同じ失敗でも出来たか出来なかったかだけで判断するのではなく、

以前よりも少しだけよかったとかそんな判断でOKです

 

 

0か100かで全て判断していると潰れます

 

 

そんな感じで自分自身で判断するクセをつけると

自分の中で軸のようなものが出来上がってくるので人に何を言われてもあまり気にならなくなってきますよ

仕事で上司や同僚からの期待がしんどいまとめ

いかがでしたでしょうか?

 

 

僕が職場での期待がしんどいのは人に失望されるかもしれない、

嫌われるかもしれないという恐怖からくるものでした

 

 

こういった感情って相手もいるし中々消しされるものじゃないですから

無理に消そうとするのではなく自分自身の明確な基準を持つことで自然と気にならなくなりますよ

 

 

スポンサーリンク

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

URL (空白でもOKです)

コメント

ちたけ

ちたけ

前の職業はコンビニの店長 特技は家事全般 趣味はコーヒー焙煎 現在は電気管理の仕事をしながらブログを書いて細々と暮らしています

プロフィールを表示 →

人気記事ランキング
最近の投稿
カテゴリー
メタ情報