栗の中にいる虫は食べられるのか?誤って食べてしまっても安全?
栗って中が虫食っていることが多いですよね
特に野生の栗は高確率で虫の卵が巣くっていますから調理した時に芋虫がにょろっと出てきたり、最悪誤って食べてしまうこともあります
ただでさえ気分が悪いですが、中に入っていた虫って間違って食べてしまっても安全上問題ないのでしょうか?
虫に食べられた栗はもう食べられないのでしょうか?
栗の中の虫って食べられる?
公園で拾ってきた栗やご近所さんにおすそ分けしてもらった栗など虫出しをするために下処理をしますが、たまにまだ中に残っていて皮をむいたら
栗|●・ω・)ノこんにちは
ってことありますよね
中にいることに気づかなくて間違って食べてしまったら最悪
見るだけでもおぞましいのに食べてしまったらその後の食欲も一気に失せますよね

栗の中の虫は食べても大丈夫
栗に卵を産み付ける虫は主に2種類
・クリミガ
・クリシギゾウムシ
この中でも大半がクリキジゾウムシの幼虫になります
どちらの虫も毒などは一切ないので食べる分には大丈夫
もし、気づかずに食べてしまってもお腹を壊したり病気になるようなことはありません
気持ち悪いですが
気持ち悪いですが!
見た目はちょっとぷっくりとした丸々しいボディで蜂の子にそっくり
味は栗しか食べてないからかほのかに栗の味
信州地方では蜂の子みたいにこの幼虫を集めて食べる風習もあるらしいです
※現在では一部の人のみ食べる習慣があるみたいです
信州地方だからといって全員が食べる習慣があるわけではありません
まだ孵化していない卵に関しては栗の実の中にいても小さくて分かりませんし味もほとんどしないので気づかず食べてしまうことも多いです
こちらも幼虫同様健康に害はありませんので気にしないのが一番です
栗の虫食いされた箇所は食べられる?
クリシギゾウムシにしろクリミガにしろ幼虫は孵化してから栗の実を食べてしまうわけですが食害が進むと一部食べられない所が発生することもあります
虫の食害が始まると栗の実の痛みが早くなります
虫が食べた後の通り道が黒く変色しているとその部分は傷んでいるのでスプーンや包丁などで削り取ってしまった方が良いです
また、傷んでしまった栗は何ともいえない臭いを発するようになります
皮をむくとわりと一発で分かるような臭いです
また、触ってみるとグニャリと柔らかくなっているのでそういう栗は割ってみると大抵中身が黒くなっています
中身を割ってみてこういうのはOK
腐ってません
逆にこういうのはNG
今回は知り合いのブログの画像をお借りしました
画像から分かるように虫の周りが黒く変色していますよね?
こういうのはもう腐ってしまった栗なのでゴミ箱へ捨ててしまいましょう
栗に虫がわくのは安全な証拠
出来るだけ虫が入っていない栗が食べたい!
虫なんて見たくもない
と思う人が多いと思いますが、考え方を変えると虫が付くってことは安全なんですよね
スーパーで売っている野菜とかもそうですが、虫食いの一つもないきれいな野菜
気持ち悪くないですか?
つまり虫すら食べられない野菜ですよ
栗も管理されている農園とかだと防虫剤などを撒いて虫が付かないように消毒しています
対して公園や山の中の栗は完全無農薬
考え方を変えれば虫が食べられるほど安全でおいしい栗ってことで
見た目はどうしても気持ち悪いですが、安全でおいしい食べ物の証だと考えれば悪くないかもしれません
栗に付いた虫は食べても大丈夫?まとめ
栗に付く虫は食べても問題ありません
誤って食べてしまっても危険性は無いです
ただし、虫に食べられて黒く変色してしまった部分は傷んでいますので包丁やスプーンなどでそこだけ削り取りましょう
栗といえば栗ご飯!
栗ご飯でよくある失敗の復活方法です
そもそも栗虫って食べて大丈夫なのでしょうか?