サイダーゼリーから炭酸が抜けないように作ってみた
お仕事で用意した三ツ矢サイダーが大量に余ってしまったので
せっかくならとサイダーゼリーにしてみました
けどサイダーゼリーって実際作ってみると固まるまでに炭酸が抜けてしまって
いまいちおいしくないってことないですか?
どうにか炭酸を抜けさせないでシュワシュワのゼリーが出来ないだろうか?
自分なりに調べて実験してみた内容をまとめてみました
サイダーゼリーから炭酸が抜けてしまう
コーラやサイダーなどの炭酸物をゼリーにしようとすると
固まるまでに炭酸が抜けちゃうことって多いですよね

炭酸抜けちゃってるじゃん・・
炭酸飲料って炭酸が抜けると途端にまずくなりますよね・・
気の抜けた炭酸飲料って薄いというか何というか
甘いには甘いんだけど何とも言えない味・・
口では表現しずらいんだけどこれだけははっきりとわかる

せっかくならおいしいもの食べたいですし
何で炭酸が抜けてしまうのか?と調べた所、
サイダーから炭酸が抜けてしまう条件は以下の物があるそうです
②温度が高い(炭酸は温度が低いほど沢山溶ける)
炭酸飲料から炭酸が抜けてしまう理由を調べてみると主にこの2つが主な原因だそうです
確かにキンキンに冷えた炭酸飲料って
常温で置いておいたものよりも炭酸がきついように感じますよね
けど、ゼリーを作る時って絶対ゼラチンなどの凝固剤を溶かさないといけないから
どうしても温める必要があります
そのため温まったゼラチン液でサイダーから炭酸が抜けてしまうみたい

後はどうやって対策するか考えてみました
サイダーゼリーから炭酸が抜けない作り方
先ほど述べたように炭酸飲料をゼリーにする時に問題となるのは「温度」と「時間」です
けどゼラチンを溶かすためには80℃近くまで沸かさないといけないし
ゼラチンは20℃くらいで固まるので冷えるまでにも時間がかかる
けどここで一つ閃きました
ゼラチン液冷えるまで待ってればいいんじゃね!?
温かいゼラチン液にサイダーをすぐに混ぜるから炭酸が飛ぶわけで
ゼラチンが固まらないかつ常温くらいまで冷えてからサイダーを混ぜれば
すぐに固まるし炭酸が飛びにくい!
混ぜた後はすぐに冷蔵庫に入れれば問題ないでしょ!
完璧♪
というわけでやってみました
三ツ矢サイダー:200ml
お湯:50ml
ゼラチン:5g(1袋)
氷水:適量

アガーは冷却する際に混ぜているとうまく固まらない事があります
ゼラチンはゆっくりと固まっていくので
この方法でやる時にはゼラチンの方が失敗しにくいです
まずはゼリーを作るボウルにお湯50mlを注ぎ
ゼラチンを1袋混ぜていきます

ポットのお湯は95℃設定ですが、
冷たいボウルに触れると10℃くらい下がるので丁度良い温度になります
そのままスプーンを使い混ぜ合わせます
まぜまぜ
次に別のボウルに氷水を用意し
ゼラチン液を急速冷却!

・・・とりあえず!
次にゼラチン液が冷えてとろみがつき始めるまで氷水で冷やし、
常温くらいまで温度が落ちてきたらついにサイダーを投入!
ここで勢い良く入れてしまうと炭酸が抜けてしまうのでゆっくりと慎重に・・
最後に炭酸が抜けないようにやさしくスプーンで混ぜてそのまま冷蔵庫へ
アルミ製のボウルはよく冷えてすぐに固まるのです
翌朝冷蔵庫の中でしっかりとゼリーになっていました♪
サイダーゼリーのお味は?

ちゃんと炭酸が残っていてしゅわしゅわしてました♪
ですが、やはり多少炭酸は抜けてしまうのでジュースと全く同じ味とはいかなかったです

まぁおいしいからいいのですが・・
炭酸が足りないなと感じたらゼリーにサイダーをかけて食べるといいかもしれない・・
今度試してみよう
サイダーゼリーから炭酸が抜けない方法まとめ
炭酸飲料は封を解いた瞬間から炭酸が抜け始めます
ゼリーにする際には炭酸を出来るだけ逃がさないように
ゼラチン液の温度が低くなってからジュースを混ぜるとシュワシュワが残りやすかったです
今度やる時にはゼリーをフォークで崩して三ツ矢サイダーに浮かべてみよう!そうしよう!
コメントフォーム