嘔吐で布団が汚れたら?食中毒になった時の対処法
サルモネラ菌やO-157、黄色ブドウ球菌、カンピロバクターなどの食中毒や
ノロウイルスなどの感染症にかかってしまった場合など
布団の中で我慢できずにゲロってしまうことがありますよね
病気による嘔吐の場合、
嘔吐物の中にウイルスや菌が含まれている場合がありますので
取扱いには注意が必要です
病気による嘔吐で布団が汚れてしまった場合の
洗濯方法をまとめました
嘔吐物で布団が汚れたら
食あたりなどを起こして布団の中で嘔吐してしまった場合
慌てますよね(;’∀’)
慌ててティッシュなどでふき取ろうとしますが
食あたりや感染症によって嘔吐した場合
二次感染の恐れがあるので素手で触るのは厳禁です
触る時にはゴム手袋必須です

そんな場合には
コンビニの袋などを裏返しにして手を覆って輪ゴムで縛ると
直接嘔吐物に触らないので済むので便利ですヨ
布団を洗濯する前にまずは嘔吐物を何とかしないといけないので
ゴム手袋を装着したらティッシュやキッチンペーパーなどでふき取りましょう

新聞紙などでもいいんですが
意外と新聞紙って水吸わないんですよね
普通の紙と違って印刷されているから
インクが水を吸うのを邪魔してるんだと思います
しかも微妙に硬いので固形物が隙間から逃げてしまい拾い難い・・
なので柔らかくて水を吸いやすい
ティッシュとかの方がいいかなと思います
ふき取ったティッシュなどはそのまま捨てると臭いがきついので
小さめの袋に入れて臭いが漏れないようにしておくとベターです
大方ティッシュで汚れをふき取ったらここから大きく2パターンに分かれると思います
①クリーニングに持って行く
②自分で洗う
クリーニング店に持っていく場合
臭いやシミを復活させたくない場合、
やはりクリーニング屋さんに持っていくのがベストな選択肢です
ですが食中毒やノロウイルスなどの感染症による嘔吐の場合、
クリーニングを拒否される可能性が高いです
というか最近では衛生上の問題からか感染症に関係なく
ただ酔いつぶれて嘔吐した場合(通称:寝ゲロ)でも断られるようになったみたいですね
まぁ汚れだけ見て感染症のものか単なる酔っ払いのものかなんてわからないですし
この点は仕方ないと思います
じゃあクリーニングに出すことは不可能なのか?
というとそうでもないんです
クリーニング店に持って行く前にきちんと洗濯しておく
当たり前ですが、ゲロでグチャグチャの布団を持ってこられても
クリーニング屋さんだって嫌ですよね(笑
しかもそれが病気が移るかもしれないものなら尚更嫌です
というか二次感染のある恐れのある衣類や寝具は
法律でクリーニングしてはいけないという決まりがあります
クリーニング業法 第3条第3項第5号
伝染性の疾病の病原体による汚染のおそれのあるものとして厚生労働省令で指定する洗濯物を取り扱う場合においては、その洗濯物は他の洗濯物と区分しておき、これを洗濯するときは、その前に消毒すること。ただし、洗濯が消毒の効果を有する方法によつてなされる場合においては、消毒しなくてもよい。
引用先:電子政府の総合窓口 e-Gov
一見すると感染症の恐れのある嘔吐物が付着した衣類や寝具は
クリーニング不可に見えますが
よくよく見ると
「これを洗濯するときは、その前に消毒すること」
とあります
つまりキチンと殺菌消毒していれば
クリーニング店を利用してもOKということです
布団の洗い方に関しては後述しますが、
それでも臭いが落ちなかったりシミが取れなかったりした場合には
クリーニング屋さんに事情を話したうえで相談してみてください
また、一部ですが嘔吐物が付着したままでも受け取ってくれる施設も存在します
感染症の恐れのある衣類や寝具は
「指定洗濯物」という扱いになるのですが
こういったものを取り扱う
「指定洗濯物取扱施設」という場所ならば受け取ってくれるようです
お住まいの保健所に電話して「指定洗濯物取扱施設はどこにありますか?」
と聞けば教えてくれるかと思います
布団を自分で洗う場合
細菌やウイルスに汚染された嘔吐物を処理する場合
まずは布団についた菌とウイルスを除去することが一番大切です
食中毒の原因となるサルモネラ菌やカンピロバクター、
黄色ブドウ球菌、O-157、腸炎ビブリオ
などの食中毒菌はアルコール殺菌が有効です
嘔吐してしまった場合、
目には見えなくても飛沫かかなりの広範囲に飛び散っています
実際に汚れている場所だけでなく
全体にふりかけるようにスプレーするのがポイントです
汚れの気になる場所は
ティッシュや雑巾などにアルコールスプレーを吹きかけて
汚れをふき取りましょう
嘔吐の汚れは時間が経っていなければ比較的取りやすいです
(時間が経過するとシミや色落ちになる)
すぐに濡れた雑巾などでふき取れば
意外とシミになりませんよ
ただ、このままだと恐らく臭いが復活します
アルコール殺菌は菌は殺してくれますが臭いまでは消してくれません
胃酸の臭いは大きくわけて2種類
「酸っぱ臭い胃酸の臭い」
と
「雑菌が繁殖することによる腐敗臭」
前者の胃酸そのものの臭いは
胃酸に含まれる「ペプシン」という成分によるものです
胃酸の名前から分かる通りかなり強い酸性です
胃酸の臭いを中和するにはこのペプシンを
アルカリ性のもので中和することで臭いを消すことができます
その代表が「重曹」
臭いの気になる所に水で溶かした重曹を吹きかけて
軽くふき取りましょう
一度で全てをふき取ることは難しいですが徐々に臭いが収まってくるはずです
後者の腐敗臭は雑菌が繁殖することで臭う生ごみのような臭いです
これはアルコールで除菌することで臭いを抑えることができますが
時間が経つとまた繁殖するので臭い始めます
原因は雑菌が胃酸を分解することで発生するので
胃酸が重曹で分解しきれば収まります
アルコール殺菌が効かないウイルスに注意
アルコール除菌は食中毒菌に対して非常に有効ですが、
唯一ノロウイルスだけはアルコールで殺菌することができません
ノロウイルスを不活性化させるために必要なことは
①85℃以上の状態を1分間維持する
②次亜塩素酸ナトリウムを使用する
次亜塩素酸ナトリウムとはつまり塩素系の漂白剤のこと
ただ、布団に使うとなると塩素系だと色落ちの心配がありますよね・・
というわけでNG
となると85℃以上の状態で1分ですが
そんな状態どうやって作れという話になると思います
一応スチームアイロンなどで布団に直接当てないで
2分ほど加熱すると殺菌できるようですが現実的じゃないですよね
殺菌されるのはスチームの当っていた場所だけであって
汚染された飛沫は布団全体に飛び散るのだから・・
というわけで全体を高温で殺菌しないといけないんですが
そんな方法あるの?って感じですよね
東京都健康安全研究センターという所で
発表されている内容ですが、
布団乾燥機で50℃以上の状態を30分以上加熱すると
ノロウイルスの不活性化が確認できたそうです
東京都健康安全研究センター
http://www.tokyo-eiken.go.jp/assets/issue/health/webversion/web25images/norovirusdisinfection.pdf
嘔吐物で布団が汚れたらまとめ
嘔吐物で布団が汚れてしまった場合、
まずは直接触らないようにゴム手袋などを着用して固形物等をふき取りましょう
クリーニングに出す場合はしっかりと除菌をしてから持って行くことがマナーとなっています
自分でやる場合は胃酸の臭いを中和するために重曹を使うと効果的です
コメントフォーム