スタッドレスタイヤの中古は大丈夫?選び方のポイントと安全性は?
年末が近づき、季節も冬に近づいてくると路面の凍結や雪による積雪対策としてスタッドレスタイヤに履き替えるころかと思われます
しかしタイヤも消耗品ですから古くなったり溝が無くなるとそろそろ買い替えの時期になります
どうせ買うなら新品のタイヤがほしいけれど高いし、少しでも安い中古品に目がいってしまいますよね
中古の冬用タイヤは安全面的に大丈夫なのでしょうか?
中古のタイヤを選ぶ時のポイントをまとめてみました
スタッドレスタイヤを中古で購入しても大丈夫?
冬用タイヤの寿命がそろそろ近づいてきて買い換えたい
普段は雪の降らない地方なので年中ノーマルタイヤだったけどスノーボードやスキーなどのウインタースポーツに挑戦してみたいのでスタッドレスタイヤが必要になった方などなど
人によって理由はバラバラですがスタッドレスタイヤが必要になった時にまず行くのがオートバックスやイエローハットなど身近にある車屋さんですよね
せっかく買うなら新品がいいと思いお店へ向かうのですが、新品のタイヤをみると
新品タイヤは高くて手が出ない、そんな時横を見てみると丁度よいお手頃価格のタイヤが
そう、中古のタイヤです
新品と比べると値段が大幅に安い!
ただ中古品って何かすぐダメになりそうなイメージがあったり、最悪途中でタイヤがバースト(破裂)したりしたら怖いですし何か心配になりますよね
スタッドレスタイヤを中古で買う時の注意点
まず初めに、タイヤは消耗品です
中古である以上、どれだけ新品に近い状態でも新しいものと比べると性能は落ちています
タイヤに使われているゴムは時間が経つと経年劣化して徐々に固くなっていきます
また、保管状況によっては劣化が早まります
野外などに放置されていた場合、紫外線によりゴムが劣化するのでヒビ割れなどの現象も起きます
こういったタイヤは走行時に滑りやすかったりブレーキの効きが甘いなど、運転に支障をきたすため買わないほうが良いです
スタッドレスタイヤの中古品の選び方
そんな中古品のスタッドレスタイヤですが、きちんと状態を見極めれば新品よりも安い値段で良いものが買えるのでおすすめです
スタッドレスタイヤを買う時にチェックするポイントは以下のようなものがあります
・製造年を見る
スタッドレスタイヤの側面を見ると小さな文字で4桁の製造番号が刻印されています
最初の2桁は製造された週を表し、残りの2桁は製造年を表します
例)3218→32週目(9月)2018年製造
できるだけ新しいタイヤの方が劣化が少ないです
・タイヤのかたさを調べる
スタッドレスタイヤはタイヤの柔らかさが命です
タイヤを触ってみてできるだけ柔らかいものを選びましょう
触っても分からない場合はお店の人に硬度を測ってもらいましょう
タイヤの硬度が~56までは正常
60を超えたらすぐに交換が必要なレベルです
・溝の減り具合を見る
スタッドレスタイヤにはよく見ると縦の溝の間にでっぱりのようなものがあります
これをプラットホームと呼びます
タイヤがどれだけすり減っているかの基準であり、プラットホームと同じくらいの高さになるとすでに寿命が近いことを示しています
ひび割れや白くなっていないか
長い間屋外に放置されていたり紫外線を浴びすぎたタイヤは表面がひび割れたり白くなったりします
軽いものなら大丈夫ですがヒビが大きい場合は劣化が激しいので買わない方がよいでしょう
補足としてタイヤは国産のものをおすすめします
中国産のタイヤなどは耐久度が低いのですぐにダメになります
また、音がうるさかったり乗り心地が悪かったりするので少し高いですが国産をおすすめします
スタッドレスタイヤの中古品の安全性は
夏のノーマルタイヤと比べるとスタッドレスタイヤは雪道や凍結した路面など滑りやすい危険な道を走ることが多くなっていきます
そのため通常のタイヤよりも安全面に注意しないといけません
新品のタイヤと比べるとどうしても中古のスタッドレスは安全面に劣ります
仮に一度も使ったことがない新古品のタイヤで管理の行き届いた業者に保管していても新品には劣ります
通常、スタッドレスタイヤの寿命は3シーズンといわれています
ですが、車屋さんの中古タイヤをみると5~6年前のものでも普通にありますよね
保管状態がよくて硬度が基準以内でしたら乗れるとは思いますが「絶対」ではありません
中古タイヤを購入する場合は安全面が劣ることを考慮した上で自己責任でお願いします
スタッドレスの中古はダメなのか?
スタッドレスタイヤはノーマルタイヤと比べると路面凍結など滑りやすい道を走ることが多いです
中古タイヤは新品の40~90%ほどで買えるので価格は非常に安いですが安全面を考慮した場合おすすめはできません
どうしても中古が良い場合はできるだけ保存状態の良いものを選んで自己責任で購入してください
冬のよくあるお悩み、
フロントガラスが凍ってしまいお困りの方はこちら
コメントフォーム